【レビュー】 901 / INWIN 【IW-CF02-BLA】
さて、IN WIN様よりmini-ITXケース"901"を商品提供いただきました。
僭越ながら言いたいことは言う感じでレビューさせていただきたいと思います。
>http://www.inwin-style.com/jp/goods.php?act=view&id=901
自作PCケースは大別すると
・安さを売りとしているもの
・コストをかけ差別化し優位性を持たせたもの
この二つに分別されますが(二つに分けるならね)
INWIN-901は後者になります。
外観

サイドパネルは強化ガラスの薄いスモーク仕様で圧倒的な高級感があります。

裏側もガラスです。
恥ずかしい部分も晒しちゃうイケイケな感じです。

シャーシ部分はスチールですが"ガワ"を
ヘアライン加工のアルミで仕上げここでもコストかけてます。
とにかくカッコよく高級感が溢れ出ているINWIN901。
スリーサイズ
■INWIN 901173mm(W) x 350mm(H) x 400mm(D)
■TJ08-E
210mm(W) x 374mm(H) x 385mm(D)

TJ08-Eと比べ一回り...いや半回り小さい感じです。
お尻を合わせて撮影してます。
方やMicro-ATXケースで恐縮ですがTJ08-E/PS07所有の方多いと思うので
サイズ感が分かるかと思います。

個人的に幅は200mmオーバーでいので
もっと空冷CPUクーラーの選択肢が欲しいところ
とりあえずハイエンド空冷のスタンダード高160mmは対応して欲しかった値段を考えると。
クーラーは127mmまで

これは空冷大好きな私からするとデメリットですが
INWINデザイナーが『そんなとこに歩み寄ってデザイン崩す気はないぜ』って
プライド持ってたら賞賛したいです。
ケースI/O

メインパネル側のサイドにまとめられています。
左からUSB 3.0 x ②、イヤホン、マイク、アクセスLED、パワーLED、パワースイッチ。
I/Oがサイドというのは嫌な人もいるかもしれませんが
この"ガワ"でフロントor天面だとかなりダサくなるのでこれで良いかと思います。
そういうケースなんですよ。
フィルター

このケース面白いのが、ヘアアルミのガワで覆う為
色んなものをフロント下部に集約させてます。
吸気もここから。
"INWIN"と刻印があるところが手前に引き出せる120mmファンブラケットになっています。
その下には今まで見たこともないほど強力なマグネットフィルター付きで
メッシュではなく細かいパンチングです。
電源はケース内吸気(上向き)推奨なのでフィルターはなし。
なんで上向きかと言うと...


電源の下はスリムタイプのODDスペースとなっている為。
底面に吸気穴を開けたくないっても多少あったと思う。
因みに電源はスペースは235mmあり、電源の自由度は相当高い。

ファン

排気は92mmとタワー型ケースにしては特殊。
前述したとおりフロントは120mm。
なお付属はナシ。
こういうケースはなくていいですよ。
どうせ標準なんて使わないんだから。
簡易水冷
今、流行り...というかもはや主流と言っていいかもしれない簡易水冷に対応させる為に、901のアイデンティティとも言える
アルミヘアラインの"ガワ"に設置できるように工夫されています。

まず背面I/Oすらガワで覆ってしまって、端子やケーブルを隠してるのはGood♪
外せるのでケーブル類の抜き差しに支障はない。一手間だけど。

またネジが残るのも最高に良いです。

そう外せるってことは、ここにラジエーターを背負えるんですよ。
こんな感じで↓↓↓

また、この俯瞰した写真みるとシャーシとガワの間に押し込めそうではあります。
計ってみました。

60mmのクリアランスがあるので、ファンサンドは無理でしょうが
ファン1つなら十分押し込めそうです。
実際海外Forumで押し込んでいる写真もすぐ見つかります。
しかしここに押し込むと背面I/Oの抜き差しが相当面倒になるのは間違いなく。
物理的に使えないポートも出てきそうですね。
...とはいっても私もラジエーター置くなら背負わせるのではなく中に押し込みたい派。
バックスペース

CPUバックプレート用のカットアウトは十分な大きさがあり干渉はないでしょう。

裏配線スペースも17mmあり、必要十分。
ストレージ

フロント上部に3.5インチx②のストレージケージと
ケージ外側の横と、下部に2.5インチx②のストレージが設置可能
マウンタは3.5←→2.5排他利用可能。

つまり3.5x②、2.5x②
もしくは
2.5x④のストレージが搭載可能。
EZ-Swap module

これ最高です☆
HDD交換したりするのに何が面倒だって、両サイドのパネル外すのが面倒なんですよね。
裏のパネルなんて一度閉めたら2度と開けたくないんだって。
ケース内にSATA端子延長出来ればマザーに繋いでおけば裏のサイパネはそうそう開けなくて済みます。
組み込み後レビュー

高いなりの価値がある。

サイドパネルをガラスじゃなくアクリルにしたらもっと安くできたであろう。
わざわざヘアラインアルミを曲げて、ケースを囲うよりも
四分割してしまえばもっと安くできたであろう
SATAのSwapケーブル、スリーブ処理されたケース配線
コスト重視でいったらいくらでも削れるところはある。

完全に飽和したPCケース市場。
『これどっかで見たな』
そんなケースじゃ面白くない。
INWINのプライドと自信を感じた1台であった。
Tag List
INWIN 901 MOD Caseスポンサーサイト